iPhoneを探すをオフにするには?
「iPhoneを探す」の機能は、万が一端末を無くしてしまった時や盗難に遭った時などに役立ちます。そのため、この機能がオンになった状態になっている人がほとんどです。
しかし、状況によってはこの機能をオフにする必要があります。具体的には、スマホの修理をAppleショップなどでしてもらう時です。
また何らかの修理のために端末をAppleに送る時にも、事前に「iPhoneを探す」の機能をオフにしておいてもらうようにお願いされることが多いです。
また、iPhoneを他の人に譲ったり買取店に売ったりする時も、この機能をオフにしておかないと次の購入者が利用できなくなってしまうことがあります。
普段はオンになっているものですので、こんな時に急に機能を切ってくださいと言われても困ってしまうものです。そのため、どのように機能をオフにしたら良いかをチェックしてみましょう。
iPhoneの設定でオフにする(1番簡単な基本の方法)
最も簡単な方法は、iPhoneそのもので操作をするやり方です。
まず、設定アプリを開いて、上部に表示されるアカウント情報の部分をタップします。すると、いくつかの項目が出てきますが、その中の「探す」(※以前のIOSのままの方は「iCloud」を選びます。)
下の方に「iPhoneを探す」という選択肢が出てくるはずです。
その項目の右側が「オン」の状態になっているようであれば、そこをタップして「オフ」にします。元々オフになっているようであれば、それ以上の操作はいりません。
オフにすると選択すると、AppleIDのパスワードを求めるウインドウが出てきますので、そこに入力します。
これで操作は完了で、「iPhoneを探す」をオフにするのと同時に「最新の位置情報を送信」もオフになります。

PCからオフにする(iPhoneが手元にないとき)
上記のiPhoneで操作して機能オフにするのが一番簡単ですが、状況によっては手元に端末そのものがない場合もあります。
その際には、パソコンで操作して機能を停止することもできます。まず、パソコンのウェブブラウザを使って「iCloud.com」にアクセスします。
これによりブラウザ経由で、iCloudによって連携しているデバイスの操作ができるようになります。サイトにアクセスすると、まずAppleIDとパスワードを求める画面が出てきますので、そこに入力してサインインします。
iPhoneの画面と同じようなアイコンがいくつも出てきます。その中に、「iPhoneを探す」があるはずですので、そこをクリックします。

すると、自分で所有しているApple端末がすべて表示されます。リストでの表示とマップ表示がなされるはずです。
そのリストの中から、機能をオフにしたい端末を選んでチェックボックスにチェックを入れましょう。
すると確認ウインドウが出てきますので、「削除」というボタンをクリックします。これでリストの中から、該当するiPhoneが消えることになります。

もしリストから消えないようであれば、再び画面を読み込んで確かにリストから削除されているのを確認します。
これでパソコンから「iPhoneを探す」機能を止めることができます。
別のiPhoneからオフにする(iPhoneが手元にないとき)
該当するiPhoneがない、それにパソコンもないという場合には、他のiPhoneから操作を行うことも可能です。
別のiPhoneを開いて、画面の中から「iPhoneを探す」アプリを探します。どのiPhoneでも必ずこのアプリは入っていますので、探せば出てくるはずです。
アプリを開くと、AppleIDとパスワードの入力が求められます。もしくは、自動的にサインインがなされることもあります。
サインインが完了すると、マップと共にAppleIDにヒモ付いている全てのデバイスが表示されます。その中から、機能をオフにしたい端末を選んで選びます。
すると、「このデバイスを削除」というボタンが出てきますので、それを確認して完了です。

作業を終えたら、もう一度連携しているデバイスをリスト上でチェックしてみて、確かに削除されているかを確認するようにしましょう。
この作業は、自分の他のiPhoneでもできますし、他の人iPhoneを借りても行うことができます。
他の人の端末を借りた場合は、必ず最後にサインアウトをしましょう。
リストとマップが表示されている画面の右上に「サインアウト」と書かれているはずです。そこをタップすれば、自動的にサインアウトされます。
サインアウトしていないと、iPhoneを貸してくれた人にIDやパスワードなどの情報が残ってしまうことになりますので、忘れずに行って返しましょう。
AppleIDやパスワードを忘れてしまった場合
上記のような複数の方法で「iPhoneを探す」をオフにすることができますが、どうしてもこれらの操作ができないこともあります。
AppleIDやパスワードを忘れてしまった場合ですが、操作を行うためには、AppleIDとパスワードがないと絶対に無理ですので、これらの情報がないと厳しいです。
1.他にiPhoneやiPadを持っている場合
ただし、IDやパスワードを確認する方法はあります。まず、他にiPhoneやiPadを持っているのであれば、その設定アプリを開きます。
すると、画面上部にアカウント情報があり、メールアドレスが記載されているはずです。これがAppleIDとなります。
2.他にAppleデバイスを持っていない場合
他にAppleデバイスを持っていないのであれば、実際に使っているメールアドレスを入力して試すことになります。AppleIDはメールアドレスと一緒ですので、使っているアドレスが限られていればすぐに分かります。
いきなり「iPhoneを探す」のオフ画面からやっても難しいこともありますので、「iforgot.apple.com」というURLに行ってAppleIDのサインインを試してみることができます。
ここに所有しているメールアドレスを入れると、それがIDとして登録されているかを調べられます。もし登録されていなければ「AppleIDではありません」と表示されます。
登録されれば、そのまま次の画面に行きます。もし、パスワードを覚えているのであれば、そのまま「iPhoneを探す」機能オフの画面に行ってサインインできます。
3.パスワードを忘れてしまっている場合
もし、パスワードを忘れてしまっている場合は、リセットすることで再びサインインできるようになります。
「iforgot.apple.com」で正しいIDを入力すると、次に「リセットする情報の種類を選んでください」という画面が出てきます。
その下に「パスワードをリセット」という選択肢がありますので、そこをチェックして「続ける」ボタンをクリックします。
そうすると認証が求められることになりますが、登録してあるメールアドレスにメールを送信してもらうか、セキュリティ質問に答えることでリセットできるようになります。
メールを送信してもらう場合は、送信ボタンを押した後に、登録したメールアドレスのボックスを確認してAppleからのメールを開きます。
そこには「今すぐリセット」などのリンクがあるはずですので、そこから復旧ページに行きます。そのページで新しいAppleIDパスワードの入力を求められますので、入力して確認します。
これでパスワードも復旧できたことになるので、これらの情報を使ってiPhoneを探すの機能をオフするだけです。
スマホ買取なら事前登録がないリスマがおすすめ
リスマなら面倒な事前登録は必要なく、質問に答えるだけで買取価格をチェックすることができます。
買取金額が気に入ったら申込に進み、梱包の箱は無料でご自宅に送付します。届いた梱包材に商品を詰めて発送するだけで買取ができます。
質問にご回答頂いた内容と異ならない限り、最初にチェックした金額で買取ができるので安心。回答を間違えたりなどで、査定金額が下がって納得いかなれば、返送も無料です。
契約書はすべてWEBで完結し、身分証は画像アップロードするだけです。忙しい方や、店頭まで行くのが面倒くさい方におすすめです。
