1. iPhoneストレージの「その他」とは?
iPhoneのストレージがいっぱいになると、それ以上写真や動画を保存しておくことができなくなりますし、新しいアプリを入れることも不可能となります。
さらには、動作自体も重くなるなどして、使いづらい状態になってしまいます。
そのため、定期的にストレージの空き容量を確認した上で、不要なファイルを削除するなどして、ストレージに余裕を持たせることが使いやすさにつながります。
全体の使用容量と共に、どの目的でいくら使っているのかが色分けされて表示されます。たとえばオーディオやアプリを表すApp、写真などがあります。
その中に、「その他」という表示が一番右に出ているが分かるはずです。使用状況にもよりますが、「その他」という項目がかなりの容量を食ってしまっているケースもあります。

もっと写真や音楽を入れたいのに、役に立つように見えない「その他」でいっぱいだと損した気分になるかもしれません。
この「その他」のファイルの大部分は、一時ファイルと呼ばれるデータです。キャッシュという、アプリやウエブブラウザの動作を速くするのに役立つファイルがその一つです。
また、アプリやiOSのアップデートをした場合に、昔のデータを保存している場合もあります。さらに、Siriの音声データなども一部保管されていることもあります。
こうしたデータは絶対にないといけないというわけではありませんが、保存しておくことで動作を速くしたり、データを復元したりする時に使えるというメリットもあります。要は、よりiPhoneを使いやすくするためのデータと言うこともできます。
逆に言うと、削除してしまってもiPhone自体が使えなくなることはありませんし、写真や動画、アプリなどのデータが失われることもありません。
そこで、ストレージがいっぱいになってきているのであれば、不要な写真などを削除すると共に、この「その他」のファイルを削除することをおすすめします。
2. パソコン(Finder/iTunes)による初期化と復元
「その他」ファイルを削除する方法はいくつかあります。その一つとしては、iPhoneをパソコンにつなげて、FinderやiTunesを使うというものです。
1. iPhoneをパソコンに接続する
まず、iPhoneをライトニングケーブルを使ってパソコンに接続します。接続すると自動的にFinderが開きますが、OSのバージョンによってはiTunesが開きます。
もし、こうしたソフトがパソコンに入っていないのであれば、Appleのホームページからダウンロードします。
iPhoneの画面に「このコンピュータを信頼しますか?」というメッセージが表示されたら「信頼」を押して進めてください。
2.バックアップを作成する
その後の流れとしては、バックアップを作ってから初期化して、復元します。
iTunesの中のバックアップ下の「手動でバックアップ/復元」の見だしすぐ下にある「今すぐバックアップ」をクリックしてください。
バックアップ中は、電源を切ったり画面を閉じたりしないようにしましょう。

3.初期化を行う
バックアップが終わったら、今度は初期化を行っていきます。一度、iPhone画面の「一般」メニューに戻り、「リセット」、そして「すべてのコンテンツの設定を消去」に行きます。これで初期化、つまりiPhoneのデータをすべて消去できます。
①ホーム画面で「設定」アイコンを選択

②「一般」を選択

③一番下の「リセット」を選択

④「すべてのコンテンツと設定を消去」を選択

⑤「iPhoneを消去」を選択

⑥もう一度「iPhoneを消去」を選択

⑦「こんにちは」が表示されていれば本体のリセットは完了です。

4.バックアップデータを復元する
その後、バックアップしていたデータをiPhoneの中に復元していく作業に移ります。iPhoneを起動して、画面の指示に従って初期設定をしていきます。
すると、「Appとデータ」という画面になり、iPhoneにアプリとデータを転送する手段を選ぶことができます。
その中に、「MacまたはPCから復元」という項目がありますので、それを選びます。

バックアップデータが入っているパソコンとiPhoneがライトニングケーブルでつながっていることを確認します。
すると、iPhoneの方にコンピュータに接続済みという表示が出てくるはずです。この表示が出ると、今度はパソコンの方にバックアップの設定画面が表示されます。
もし出てこないようであれば、復元メニューを開きます。その中に、「このバックアップから復元」という項目がありますので、そこを選んですでにバックアップしたデータを選択します。

これで、iPhoneの復元作業が始まり、データが移行されます。
これで必要な作業は終わりです。復元が終了すると、iPhoneの初期設定を続けることになります。すべての設定が終わったら、ストレージ容量のメニューを見てみましょう。
オーディオや写真などのデータはほぼそのままのはずですが、「その他」ファイルは減っていることに気付くはずです。
3. パソコンなしでもできるiPhoneでの削除方法
このように、しっかりと「その他」ファイルを削除したい場合は、上記の初期化と復元という作業をすることができます。
しかし、ここまで手間をかけるのは面倒だと思うかもしれませんし、一度iPhoneのデータを消してしまうのは心配ということもあるでしょう。
その場合は、簡単にできる別の作業をまず試してみることもできます。ただし、上記の方法よりはファイルの削除量が小さいので、効果は限定的であることを覚えておきましょう。
1.iPhoneを再起動する
最も簡単な方法は再起動をすることです。サイドボタンを長押しするなどして、パワーオフの作業をします。
画面に「スライドで電源オフ」という表示が出ますので、右にスライドして電源を切ります。電源を切って少ししたら、サイドボタンを長押しして電源を入れます。
こうして再起動をすると、一時ファイルなどが削除されて「その他」ファイルが減っていることがあります。すぐに実行できる方法ですので、とりあえず試してみるには良いでしょう。
2.不要なファイルを削除する
もう一つの方法は、不要なファイルを削除していくというものです。設定メニューの「一般」、「iPhoneストレージ」に行きます。
その中に、「おすすめ」という項目が出てきますので選択します。これは、今使っているストレージの状況から不要となっているファイルを自動的に解析して、それを削除するのはどうでしょう、とすすめてくれる機能です。
たとえば、古いチャット履歴を削除したり、使っていないアプリを削除したり、写真アルバムで削除したものを完全削除したりできます。
自分で削除したいものを選べるようになっていますので、実行しても問題がないと思われるものを有効にします。

3.未使用のアプリを削除する
また、定期的に行えるもう一つの方法として、ほとんど使っていないアプリを消してしまうというものもあります。
とりあえずインストールしたものの、ほぼ使っていないアプリ、クリアしてしまってもうプレーしないゲームなどがあるものです。
たくさんのアプリが入っているのであれば、一度チェックして削除してみるのも良いでしょう。
事前登録なく買取価格をチェックできるリスマがおすすめ
リスマなら面倒な事前登録は必要なく、質問に答えるだけで買取価格をチェックすることができます。
買取金額が気に入ったら申込に進み、梱包の箱は無料でご自宅に送付します。届いた梱包材に商品を詰めて発送するだけで買取ができます。
質問にご回答頂いた内容と異ならない限り、最初にチェックした金額で買取ができるので安心。回答を間違えたりなどで、査定金額が下がって納得いかなれば、返送も無料です。
契約書はすべてWEBで完結し、身分証は画像アップロードするだけです。忙しい方や、店頭まで行くのが面倒くさい方におすすめです。

コメント